今回はForza Horizon 5(FH5)にてAWD(4輪駆動)車のオンロードS1クラス向けのセッティング行う方法について具体例を挙げて説明します。
今回セッティングの方法を変更し長くなりますので前編・中編・後編に分けています。
- Forza Horizon 5 AWDオンロードS1クラスのアップグレード
- Forza Horizon 5 AWDオンロードS1クラスのセッティング(前編)
- Forza Horizon 5 AWDオンロードS1クラスのセッティング(中編)
- Forza Horizon 5 AWDオンロードS1クラスのセッティング(後編)←今回の記事です。
セッティング対象車及びコースの紹介、今回の目標タイム
セッティング対象車は以前の記事でアップグレードを行った2005 FORD GTになります。

コースはHORIZONメキシコサーキットにて実走セッティングを行います。
HORIZONメキシコサーキットは90km/h前後の低速コーナーから200km/h以上の高速コーナーもある比較的バランスが取れたコースになります。
S1クラスではストレートエンドで260km/h~270km/h程度まで出ます。

今回の目標タイムは以前ツイートした、2005 FORD GTのS1クラス向けセッティングのタイム「00:57:703」を超えることを目標にセッティングを進めていきます。
実走セッティング
それでは、2005 FORD GTをオンロードS1クラス向けにセッティングしてみます。
リアスプリングの調整
ハンドリングを良くする為、リアスプリングの調整を行います。

まず、リアスプリングを最大値に設定してみます。

1度目のリアスプリング調整後のベストタイムは「00:57:321」でした。0.004秒のタイム更新です。
最終コーナーがクリアし易くなり、より高い速度で曲がれるようになりました。

次に、リアスプリングの数値を最大値と初期値の中間の値に設定してみます。
値の算出は下記で行いました。
144.1+(250.3-144.1)/2=197.2

2度目のリアスプリング調整後のベストタイムは「00:57:739」でした。
低速コーナーの立ち上がりでリアが滑るようになり、乗りにくいです。

さらに、リアスプリングの数値を最大値と2度目調整値の中間の値に設定してみます。
値の算出は下記で行いました。
197.2+(250.3-197.2)/2=223.75≒223.8

3度目のリアスプリング調整後のベストタイムは「00:57:287」でした。約0.03秒のタイム更新です。
リアダンパーのバンプ減衰力調整
リアダンパーについてはバンプ減衰力調整から行ってみます。

まず、リアダンパーのバンプ減衰力を最大値にしてみます。

度目のリアバンプ減衰力調整後のベストタイムは「00:58:106」(!有り)でした。
リアバンプ減衰力がリアリバウンド減衰力をより大きいためか限界を超えると唐突に横滑りを起こす為、乗りこなせません。

リアダンパーのバンプ減衰力を初期値に戻します。

リアダンパーのリバウンド減衰力調整
まず、リアダンパーのバンプ減衰力を最大値にしてみます。

1度目のリアバンプ減衰力調整後のベストタイムは「00:57:521」でした。曲がりますが、タイムが伸びません。

次に、リアスプリングの数値を最大値と初期値の中間の値に設定してみます。
値の算出は下記で行いました。
13.8+(20-13.8)/2=16.9

2度目のリアバンプ減衰力調整後のベストタイムは「00:57:889」でした。
低中速コーナーが曲がりにくく、高速コーナーは曲がり易くなりました。
しかし、タイムは全く縮みません。

リアダンパーのリバウンド減衰力を初期値に戻します。

リアダンパーのバンプ・リバウンド減衰力調整
バンプ・リバウンド減衰力を個別に調整すると操作感がおかしくなりセッティングが決まりません。
その為、バンプ・リバウンド減衰力を合わせて調整します。
「(リバウンド減衰力)/(バンプ減衰力)=1.6」となるように値を決めます。
まず、リアダンパーのリバウンド減衰力を最大にしてみます。
この時、リアダンパーのバンプ減衰力は下記で算出します。
リアダンパーのバンプ減衰力=20/1.6=12.5

1度目のリアのバンプ・リバウンド減衰力調整後のベストタイムは「00:57:641」でした。
良く曲がるのですが、コーナー立ち上がりでリアタイヤが空転している感じがあります。

逆に、リアダンパーのバンプ減衰力を最小にしてみます。
この時、リアダンパーのリバウンド減衰力は下記で算出します。
リアダンパーのリバウンド減衰力=1.0 x 1.6=1.6

2度目のリアのバンプ・リバウンド減衰力調整後のベストタイムは「00:58:922」(!有り)でした。
立ち上がりでしっかりトラクションがかかります。
しかし、物凄く跳ねてしまい、跳ねが収まりません。
加えて、跳ねが原因なのか唐突にリアが滑ることもあります。

そこで、リアダンパーのバンプ減衰力を最小値と初期値の中間の値にしてみます。
まず、リアダンパーのバンプ減衰力は下記で算出しました。
1.0+(8.6-1.0)/2=4.8
次に、リアダンパーのリバウンド減衰力は下記で算出しました。
4.8 x 1.6=7.68≒7.7

3度目のリアのバンプ・リバウンド減衰力調整後のベストタイムは「00:57:472」でした。
跳ねは収まりましたが、ベストタイムには劣ります。

リアダンパーは良い設定値が見つからなかったので初期値に戻します。

リアスタビライザーの調整

まず、リアスタビライザーを最大値にしてみます。

1度目のリアスタビライザー調整後のベストタイムは「00:57: 473」でした。
最終コーナーがクリアし易くなりましたが、ベストタイムには届きません。
加えて、ややリアが空転している感覚もあります。

次に、リアスタビライザーの値を最大値と初期値の中間の値にしてみます。下記で算出しました。
25.40+(65.00-25.40)/2=45.20

2度目のリアスタビライザー調整後のベストタイムは「00:57:223」でした。約0.06秒のタイム更新です。
立ち上がりでリアが空転する感じがありません。コーナーでインをつき易く攻めがいもあります。

さらに、リアスタビライザーの値を2度目の調整値と初期値の中間の値にしてみます。下記で算出しました。
25.40+(45.20-25.40)/2=35.30

3度目のリアスタビライザー調整後のベストタイムは「00:57:653」でした。
2度目の調整値と同じ感覚で曲がると外に膨らんでしまいます。

リアスタビライザーの値は2度目の調整値が乗り易く、タイムが出たので2度目の調整値に戻します。

リア車高の調整
リア車高についても調整を行います。

まず、リア車高を一番下げてみます。

1度目のリア車高調整後のベストタイムは「00:57:319」(!有り)でした。
コーナー立ち上がりでインに切れ込む感じが無くなりました。
しかし、前下がりでは無くなった為、空気抵抗が小さくなり速度の伸びが良くなりました。

次に、リア車高の値を最小値と初期値の中間の値にしてみます。下記で算出しました。
11.4+(12.4-11.4)/2=11.9

2度目のリア車高調整後のベストタイムは「00:57:321」(!有り)でした。
1度目の調整値より少し曲がるものの、タイムに結びつきません。

リア車高の値は初期値が一番タイムが出たので初期値に戻します。
キャンバーの再調整
キャンバーのセッティングは前編で行っています。
しかし、ダウンフォースや足回りをいじったため、再度タイヤ温度に確認してみます。
下記は最終コーナーを通過し、8周目の第一コーナー侵入前のタイヤ温度です。

リヤタイヤを見るとインナーがアウターよりも8~15℃温度が高くなっており、発熱が偏っています。
リヤタイヤの発熱の偏りはリヤキャンバーの調整で改善できます。

今回は、インナーの温度が高いのでリヤキャンバーの数値を-0.2°つけてみます。

キャンバー調整後のベストタイムは「00:57:304」でした。
コーナー立ち上がり時にリヤタイヤのグリップ感が出ました。
しかし、少し曲がりにくくなり、タイムには繋がっていません。

リヤキャンバーの値は前編で行った値に戻します。

ギヤ比の調整
初期値のギヤ比は下記となります。

7速、8速のギヤがワイドとなっています。このコースだと6速も280km/hも出れば充分です。
そこで、6速~8速のギヤ比を下記のようにローギヤード化します。

ギヤ比調整後のベストタイムは「00:57:202」でした。約0.02秒のタイム更新です。
6速の加速が良くなり、高速域の伸びが良くなりました。

まとめ
これで、足回りやギヤ比のセッティングが一通り完了しました。
セッティングして分かったこと
今回セッティングの調整を行った結果を簡単にまとめてみました。
- リアスプリングは硬めると高速コーナーをクリアし易くなります。
- ダンパーのセッティングはバンプ・リバウンド減衰力を個別に値をいじるとハンドリングがおかしくなることがあります。
- ダンパーはバンプ・リバウンド減衰力セットでいじる方が良いですが、初期値のまま他をいじる方が良いかもしれません。
- リアスタビライザーは数値を大きくした方が高速コーナーでのアンダーステア解消に繋がります。
- 車高を前下がりから水平に変更すると前下がりの時に立ち上がりインへ巻き込む感じが失われます。しかし、車高が水平の方が空気抵抗が小さくなり、速度が伸びます。
- キャンバーはタイヤの熱が均一になるように設定すればタイヤのグリップ感は増しますが、必ずしも速さに繋がるとは限りません、
今回のセッティング情報
セッティングシートは下記になります。
共有コード「108 920 984」で公開しています。

ご参考いただければ幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント