今回はForza Horizon 5(FH5)にてAWD(4輪駆動)クロスカントリーAクラス向けのアップグレードを行う方法について、具体例を挙げてご紹介します。
セッティングについてはこちらの記事をご覧ください。
アップグレード対象車及びコースの紹介
今回のアップグレード対象車は2015 LAND ROVER RANGE ROVER SPORT SVRになります。

コースはトロピコ・クロスカントリー向けにアップグレードを行います。
トロピコ・クロスカントリーは急な下り坂、120km/h前後の中速コーナーから170km/hオーバーの高速コーナー、非常に高低差のあるジャンピングスポット、アクセル全開区間で川を渡る場面もあるコースになります。
アクセル全開区間でいかに失速せずに速度を乗せていけるかとジャンピングスポットで失速させないかがポイントとなります。

クロスカントリーAクラス向けへアップグレードする時に注意すべきこと
下記に注意してアップグレードを進めます。
荒れた路面でも姿勢を乱さず、アクセル全開で駆け抜けられる車に仕上げる
クロスカントリーはアクセル全開区間が長いコースが多いですが、ギャップも多く、車の姿勢を乱し易いです。
荒れた路面でもアクセル全開で走ることができない車はタイムが伸び悩み、ドライバーへの負担も大きくなる為、安定感のある車づくりは重要です。
トルクカーブがフラット、あるいはレブリミットまで緩やかにトルクが上昇するタイプのエンジンを選択する
エンジンのトルクカーブで低中速のトルクが太く、高回転域でトルクが落ち込むものは高速域での車速が伸びにくくなります。
その為、最大トルクが細くなってもトルクカーブはフラットなもの、レブリミットまで緩やかなトルクが上昇するタイプのエンジンを選択します。
この手のエンジンは高回転域でも車速の伸びが落ち込まなくなります。
クロスカントリーでも多段ミッションと高回転域を多用します。
高回転域でトルクが落ち込むものは加速が鈍くなり、高速のアクセル全開区間でライバルに差をつけられてしまいます。
加えて低速トルクがあるものは同じ馬力でも高回転型のエンジンよりもPI(パフォーマンスインデックス)を消費する傾向にあります。
急な下り坂で速度が頭打ちにならないように、急な下り坂用に1~2段余分に多い段数のトランスミッションを装着する
クロスカントリーでは急な下り坂を一気に駆け下りるコースがあり、その車が出せる速度以上に車速が出ます。
ギヤ比の設定をその車が出せる最高速ギリギリに設定していると速度が頭打ちになり、ライバルに大きく差をつけられてしまいます。
急な下り坂用に1~2段ギヤを用意しておくことが必要です。
9速または10速のトランスミッションを装着しておけば、1~8速は通常使用に、9速以降は急な下り坂用に使い分けることができます。
高速コーナーも安定して曲がれる車に仕上げる
Aクラスでもダウンフォースの影響はあるので、フロント、リヤともにウイングをつけてダウンフォースを稼ぐと安心して乗れます。
また、ダウンフォース調整可能なリヤウイングはPI(パフォーマンスインデックス)を減少させることも多く、浮いたPIを他のアップグレードに回すことができます。
※クロスカントリーで使用するオフロード車はダウンフォース調整可能なエアロを装着できない場合もあります。
車体が軽い車は水溜まりや川を渡る時、障害物をなぎ倒す時に失速するので、車は重く仕上げる
車体が軽い車は重い車に比べて水溜まりや川を渡る時、障害物をなぎ倒す時に失速が大きくなります。
クロスカントリーでは水溜まりや川を渡る、障害物をなぎ倒して進むことが日常茶飯事である為、車重が軽い車は不利になり易いです。
川の中を走り続けるコースでは車体が重い車を使用すると失速せずに進める為有利です。
また、車体が軽い車は重い車に比べて水溜まりや川を渡る時に姿勢を乱しやすいです。
水溜まりや川を渡る時に失速する、挙動が乱れると感じたら、車重を増やすことを検討してください
下記のアップグレードで車重を増やすことができます。
- インタークーラー
- 冷却系
- ホイールスタイルで重いホイールを装着
- シャーシ補強/ロールゲージ
- エンジン換装で重いエンジンを装着
- マフラー、インテーク、インテークマニホールド、軽量化、ピストン/圧縮比、軽量化、駆動系、フライホイール等、車重が軽くなるアップグレードを標準に戻す。
横Gは最低でも0.94(97km/h時)以上は欲しい
タイヤのアップグレードだけで横Gの数値がなかなか改善されない場合はシャーシ補強/ロールゲージ、軽量化、エンジン換装以外にもホイール、マフラー、エアクリーナー、インテークマニホールド等でも車が軽量化されるのでお試しください。
※車体の軽量化を行うと車体が軽い車は水溜まりや川を渡る時、障害物をなぎ倒す時に失速したり、姿勢を乱す原因になるので、様子を見て行って下さい。
アップグレード
それでは、2015 LAND ROVER RANGE ROVER SPORT SVRをAWDクロスカントリーAクラス向けにアップグレードにしてみます。
換装
まず、エンジン換装に入ります。

エンジン換装ではエンジンのトルクカーブがフラット、あるいはレブリミットまで緩やかなトルクが上昇するタ イプのエンジンを選択します。
赤色の線がトルクカーブになります。
今回は6.5L V12のエンジンのトルクカーブが綺麗ですので6.5L V12にエンジン換装します。

2015 LAND ROVER RANGE ROVER SPORT SVRはボディキットが用意されているので、エンジン換装の次はボディキットに入ります。


ボディキットを装着することによりタイヤ幅の選択範囲が広がり、より太いタイヤを装着できグリップを上げることできるので積極的に搭載したいところです。
また、車重が増えるため、水溜りや川、障害物を渡る時の対策になります。
2015 LAND ROVER RANGE ROVER SPORT SVRはもともと駆動方式がAWDですので 駆動系換装は行いません。吸気方式も一旦スキップします。
エアロ/外装
エアロ/外装ではウイングをつけてダウンフォースが調整できるようにします。
フロントダウンフォースとリヤダウンフォースを調整できるようにする為、フロントバンパー及びリアウイングはダウンフォースが調整できるものを選択します。




ボンネットのアップグレードはPIの微調整に用いる為、スキップします。
タイヤ/ホイール
タイヤ/ホイールのメニューに入ります。
タイヤコンパウンドでは未舗装路での走破性を重視する為、オフロード仕様(深ミゾ)を選択します。


フロントタイヤ幅とリヤタイヤ幅を太くすることでタイヤグリップのキャパが増えます。

フロントタイヤ幅から先に設定します。フロントタイヤ幅は最大にしてください。

リヤタイヤ幅の後にフロントタイヤ幅を設定します。
リヤタイヤ幅はフロントタイヤ幅を同じか少し広くなるように設定します。
AWDの場合、フロントタイヤ幅とリヤタイヤ幅を同じにしても問題なく走れることが多いです。

※但し、PORSCHE911のようなRR車はフロントタイヤ幅とリヤタイヤ幅を同じするとAWD化しててもオーバーステアがひどい場合があります。走りながらフロントタイヤ幅よりリヤタイヤ幅が太くしていき、丁度良いところを探してください。
フロントタイヤ幅とリヤタイヤ幅で車の前後グリップバランスが決まります。アップグレード時点では暫定的に決めておき、走らせてみてから前後タイヤ幅を再調整します。
アンダーステアが強い場合はリヤタイヤ幅を細くします。
オーバーステアが出てスピンする場合はリヤタイヤタイヤ幅を太くするか、フロントタイヤ幅を細くします。
※フロントタイヤ幅を細くしすぎるとアンダー傾向になるだけでなく、ブレーキの制動距離が延び、ABSオフの場合ブレーキロックし易くなることも注意してください。
ホイールスタイルはPIの微調整に用いる為、スキップします。
ホイールサイズについてはインチダウンができる場合インチダウン行います。
2015 LAND ROVER RANGE ROVER SPORT SVRは22インチのホイールを履いている為、17インチまでインチダウンさせます。



2015 LAND ROVER RANGE ROVER SPORT SVRはドレッド幅を調整できませんので、次へと進みます。
駆動系
駆動系のメニューではクラッチ、トランスミッション、デフを強化します。
多段ミッションを使用しますので、クラッチをアップグレードして変速時のロスを軽減します。


トランスミッションをアップグレードします。10速のレース仕様のトランスミッションを装着します。
多段ミッションを装着する目的は各ギヤをクロスさせてパワーハンド外さない為です。
1~8速は通常使用とし、9~10速は急な下り坂用とします。


駆動系アップグレードはPIの微調整に用いる為、スキップし、デフへと進みます。
デフはオフロード仕様を装着します。


車体/ハンドリング
車体/ハンドリングのメニューに入り、ブレーキ、ボディ、足回りのアップグレードを行います。
ブレーキはしっかり止まれるようにレース仕様を装着します。


スプリング/ダンパーについてはオフロード仕様を装着します。


スタビライザーはフロント、リア共にレース仕様を装着します。



シャーシ補強/ロールゲージのアップグレードに入ります。
レース仕様を装着します。車重が増え前後重量配分が改善されます。



この時点で横Gは0.94(97km/h時)となっています。

もう少しハンドリングを強化したいので軽量化のアップグレードを行います。
スポーツ仕様を装着します。 車重も243kgも軽くなりますが、それでも2159kgもあります。


横Gは0.96(97km/h時)となっています。

エンジン
エンジンのメニューに入り、エンジンパワーを上げていきます。

エンジンで優先的にアップグレードする項目は車を仕上げる方向性によって変わります。
ハンドリングを重視する場合は下記のアップグレード項目を優先します。
(エンジンパワーを上げつつ軽量化もできます。)
- カムシャフト
- 排気系
- インテークマニホールド(NA車のみ)
- インテーク
- ピストン/圧縮比
- バルブ
ハンドリングが良くエンジンパワーが不足している時は下記のアップグレード項目を優先します。
(パワーも上がりますが、車重も増えるのでPIの上昇を抑えることができます。)
- インタークーラー(ターボ/スーパーチャージャー搭載車のみ)
- オイル/冷却装置
- ターボ/スーパーチャージャー(ターボ/スーパーチャージャー搭載車のみ)
- カムシャフト
- キャブレター(一部のNA車のみ、レース仕様はパワーも上がりますが、車重も重くなります。)
※燃料システム、点火系、排気量のアップグレードはパワーのみ上がります。
今回はアップグレード項目が少なく、大きくパワーを上げることができない為、全てアップグレードを行いました。
アップグレードを行った結果は下記となります。


Aクラスに収めるための微調整
現時点でPI(パフォーマンスインデックス)が801、馬力が808PSあるので、馬力はそのままPI(パフォーマンスインデックス)が800になるように調整します。

エアロ/外装にてボンネットのアップグレードに入ります。
ストリート仕様を装着するとPI(パフォーマンスインデックス)が800に収まります。

ホイールスタイルにて軽いホイールを装着できないか確認します。
PI(パフォーマンスインデックス)が800のまま8kg軽いホイールが装着できます。

駆動系のアップグレードを試みてみます。
PI(パフォーマンスインデックス)が800のままストリート仕様のアップグレードができました!


以上でAクラスへのアップグレードは完了です。
チューニングの保存
今回、初期セットアップは行いません。
Aクラスへのアップグレードができたら、暫定チューニングとしてチューニングを保存しておきましょう。


チューニングを保存するのは走り込みを行いながらチューニングを変えて、行き詰った時に原点に戻れるようにする為です。
今回のセッティングシートは下記になります。共有コード「863 366 809」で公開しています。

以上、Forza Horizon 5(FH5)にてAWDクロスカントリーAクラス向けアップグレードを行う方法についてご紹介しました。
次回はトロピコ・クロスカントリーを走りこんでセッティングを行っていきますので、そちらもぜひご覧ください。
コメント