Forza Horizon 5(FH5)にてRWD車のオンロードS1クラス向けのセッティングの見直しを行います。
そして、更なるタイム短縮を狙います。
- (改訂版)Forza Horizon 5 RWDオンロードS1クラスのアップグレード
- (改訂版)Forza Horizon 5 RWDオンロードS1クラスのセッティング←今回の記事です。
また、以前投稿したRWD車のオンロードS1クラス向けの記事は下記をご覧ください。
セッティング対象車及びコースの紹介/今回の目標タイム
まず、セッティング対象車は前回の記事でアップグレードを行った2020 CHEVROLET CORVETTE STINGRAY COUPEになります。

HORIZONメキシコサーキットは90km/h前後の低速コーナーから200km/hオーバーの高速コーナーもある、比較的バランスが取れたコースになります。
加えて、S1クラスになるとストレートエンドで270km/h程度まで速度が出ます。
タイムを出すには第1コーナー、途中のヘアピン、最終コーナーがポイントになります。

今回、RWD車のオンロードS1クラス向けセッティングで出したタイム「00:58:869」を超えることを目標にセッティングを行います。
初回実走セッティング時に確認すべきこと
初回実走セッティング時に下記を確認します。
立ち上がりでオーバーステアが発生し、まともに走ることができない。
車のパワーがありすぎるか、リヤタイヤのグリップ不足と考えられます。
そのため、アップグレードを見直します。
まず、車のパワーを抑える方法は次の通りです。
- エンジンのアップグレードを取り外し、ホイールスタイル(軽量ホイールの装着)や軽量化、シャーシ補強/ロールゲージのアップグレードを行います。
- エンジンのアップグレードにて排気系やインテークマニホールド(NA車のみ)、インテーク、ピストン/圧縮比、バルブ等、重量が軽くなるものを優先的に装着してパワーを抑えます。
- エンジン換装にて軽いエンジンを装着します。
次に、リヤタイヤのグリップ不足の解消方法は下記を試して下さい。
- リヤタイヤタイヤ幅を太くするか、フロントタイヤ幅を細くします。
- フロントバンパーやウイングを変更しダウンフォースが調整できるようにします。
また、アップグレードの見直しで改善できない時はセッティングを見直します。
- ダウンフォースにてリアのダウンフォースの数値を大きくします。
- フロントスタビライザーの数値を大きくします。
- リヤスタビライザーの数値を小さくします。
- LSDの加速側の数値を大きくします。
- リヤスプリングを柔らかくします。
- リアダンパーのバンプ・リバウンド減衰力を柔らかくします。
※挙動変化確認のため、セッティングは一つずつ変更を行い、走らせて様子を見ます。
※リアダンパーのバンプ減衰力・リバウンド減衰力はセットで調整してください。
ストレートでライバルのゴーストに離される
恐らく、車のパワー不足あるいはダウンフォースが強すぎることが原因と考えられます。
まず、車のパワー不足対策は下記を行って下さい。
- ホイールスタイル(重いホイールの装着)を行った後、エンジンのアップグレードを装着します。
- エンジン関係のアップグレードにてインタークーラー、オイル/冷却装置、ターボ/スーパーチャージャー、キャブレター(レース仕様)を優先的に装着します。※1
- NA車の場合、吸気方式にてターボを装着します。
- エンジン換装で重くパワーのあるエンジンへ換装する。
※1 インタークーラー、ターボ/スーパーチャージャーはターボ/スーパーチャージャー搭載車のみ選択可能です。キャブレター(レース仕様)は一部のNA車のみ選択可能です。
次に、ダウンフォースが強すぎる場合は下記を行って下さい。
- ダウンフォースの数値を小さくする。
- フロントバンパー、リヤウイングをダウンフォース調整できないものに変更する。
上記を行うと最高速が伸びますが、高速コーナーが曲がりににくくなります。
実走セッティング
それでは、2020 CHEVROLET CORVETTE STINGRAY COUPEをオンロードS1クラス向けにセッティングしてみます。
初回実走時
まず、初回実走時のベストタイムは「01:00.619」でした。

セミスリックタイヤでも問題なく走ってくれます。
ブレーキについても違和感なく停まります。
しかし、ギヤ比がワイド過ぎて車速が乗ってくれません。
ギヤ比の調整
そこで、エンジンの美味しい所を使えるようにギヤ比を見直します。
セッティング画面でギヤ比を見ると各ギヤが離れています。
これでは、エンジンの美味しい所を使えません。

そのため、各ギヤをクロスさせ、下図のように調整しました。

ギヤ比調整後のベストタイムは「00:59.019」でした。1.6秒のタイム更新です。

エンジンの美味しい所を使えるようになり、車速も乗るようになりました。
しかし、第1コーナーと立体交差の第3コーナーが遅いです。
コーナーな立ち上がりでふらつく感じがしてアクセルを踏めないからです。
ダウンフォースの調整
そこで、前後ダウンフォースを最大まで強めて中高速コーナーの安定感を出します。

前後ダウンフォースを最大にすると最高速が大きく下がりますが、横Gが大きく上昇します。

ダウンフォース調整後のベストタイムは「00:58.769」でした。0.25秒のタイム更新です。
この時点で、目標タイム「00:58:869」を超えることができました。

第1コーナーと第3コーナ立ち上がりで安定し、アクセルを開けられます。
一方で、周回を重ねると第一コーナーで急にグリップが失われる症状がでました。
以前の記事であったタイヤの発熱の偏りが原因と考えられます。
キャンバーの調整
そこで、タイヤの発熱の偏りをなくすため、キャンバーを調整します。
変更前は前後キャンバーがつき過ぎています。

そのため、前後キャンバーを下記のように設定します。

キャンバー調整後のベストタイムは「00:58.754」でした。約0.01秒のタイム更新です。

少し曲がりにくくなったものの、安定して周回できます。
しかし、低中速コーナーでの立ち上がりがやや不安定でトラクションが欲しいです。
デフの調整
そこで、デフの調整を行い、低中速コーナーでの立ち上がりでトラクションがかかるようにします。
変更前は加速側の数値が小さいです。

そのため、加速時のトラクション確保が目的に加速側を強めます。

キャンバー調整後のベストタイムは「00:58.569」でした。約0.2秒のタイム更新です。
低中速コーナーでの立ち上がりでトラクションがかかり、速度を乗せていけるようになりました。

これ以上セッティングで詰めるのは難しそうです。
アップグレードの見直し
そこで、アップグレードの見直しを行います。
現時点でダウンフォースも良く効き、ややオーバーステアで良く曲がります。
そのため、ハンドリングはアンダーステア気味にして安定感を出し、かつ車体を軽くして加速を良くしします。
まず、フロントタイヤ幅を最も細くしてハンドリングはアンダーステア気味にします。
これで、PI(パフォーマンスインデックス)が13下がります。

次に、PIを軽量化に割り当てます。PIが901となりS2クラスになってしまいました。

そのため、ホイールスタイルにて重いホイールに変更し、PIを900に収めます。

アップグレードの見直し後ですが、0-161km/hの加速が良くなっています。
加えて、横G(193km/h時)が大きくなっており、高速コーナーのハンドリングが期待できます。

アップグレードの見直し後のベストタイムは「00:58.069」でした。0.5秒のタイム更新です。

よりハンドリングの安定感が増しました。さらに、加速が明らかに鋭くなっています。
しかし、ストレートエンドで6速260km/h位でギヤが吹け切りそうになっています。
加えて、ヘアピン前のストレートでも5速220km/h位でギヤが吹け切りそうになっています。
5速と6速のギヤ比調整でストレートでの速度の伸びが改善できそうです。
ギヤ比の再調整
そこで、5速と6速のギヤ比をワイドよりに調整します。

具体的には、下記のようにギヤ比を再調整しました。
ギヤの繋がりを意識して5速と6速のギヤ比に加えて4速のギヤ比もいじっています。

ギヤ比を再調整後のタイムはベストタイムは「00:58.019」でした。0.04秒のタイム更新です。
これで、5速と6速のギヤの吹け切りが気にならなくなりました。

また、このコースでは6速までしか使用しないので8速ミッションが無駄なことがわかります。
アップグレードの再見直し
そこで、アップグレードにて8速から6速にミッションを変更します。
これで、車重が4kg軽くなります。

車重が軽くなった分、横Gも増加しています。

また、ギヤ比は8速ミッション使用時の1~6速のギヤ比設定を適用します。

アップグレードの再見直し後のタイムはベストタイムは「00:58.003」でした。0.016秒のタイム更新です。

これ以上のタイム更新は難しそうなのでここで終了とします。
また、スプリング、車高、ダンパー、スタビライザーについて不満点がなかったので、今回いじっていません。
まとめ
アップグレードやセッティングの見直しを行うことで「00:58:869」→「00:58.003」と0.866秒のタイム更新を行うことができました。
セッティングで分かったこと
まず、今回のセッティングで分かったことを簡単にまとめてみました。
- HORIZONメキシコサーキットではセミスリックタイヤでも問題ありません。
- ブレーキも97km/h-0km/hの制動距離が35.0m以下であればノーマルでも問題ありません。
- オーバーステア気味に感じたら、フロントタイヤ幅を細くし、余ったPIを軽量化に割り当てることでタイムを縮めることができます。
- HORIZONメキシコサーキットでは、グリップと同じ位、加速性能もタイム短縮の重要なファクターになります。
今回のセッティング情報
最後に、セッティングシートは下記になります。
共有コード「 777 777 677」で公開しています。

ご参考いただければ幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント